Business Queen
美しさとビジネスのお役立ちサイト
トレンドニュース

鶴岡東甲子園メンバー2022!出身中学や注目選手・監督やコーチ部員数も

まだまだ暑い夏が続きますね!

今回は2022年の鶴岡東の甲子園メンバーについて紹介していきます!出身中学や注目選手はもちろん、指導者の監督やコーチについても調べてみました。

部員数も気になるところですね。それではいきましょう!

この記事でわかること

  • 【2022年夏の甲子園】出場メンバーと出身中学
  • 【2022年夏の甲子園】注目選手と部員数
  • 【2022年夏の甲子園】野球部の監督やコーチ
  • まとめ

鶴岡東甲子園メンバー2022!出身中学は?

まず鶴岡東高校について、調べてみましょう。

鶴岡東高校は山形県鶴岡市にある高校です。

私も一度行ったことがある街です。

青い日本海が望める街で、またクラゲの水族館で有名な加茂水族館があります。

興味のある方は一度訪れてみてはいかがでしょうか。

鶴岡東高校についてわかったところで、甲子園出場メンバーを見てみましょう。

  1. 小林廉
  2. 土屋奏人
  3. 前田夢翔
  4. 古賀亮祐
  5. 高橋快
  6. 関舜
  7. 小林昇一郎
  8. 武田虎白
  9. 濱田敦也
  10. 矢部充稀
  11. 渡辺千尋
  12. 大安晃平
  13. 佐藤和樹
  14. 山内涼
  15. 佐藤叶人
  16. 山口佑絃
  17. 松原憂羽
  18. 橘春汰
ひめ
ひめ
出身中学を調べてみたところ、東北地方は1~2割程度で、関東圏や中部、関西圏からが8割以上でした。とても意外な結果でしたね。

他の地方から来るほど、たくさんの魅力が詰まっている学校で有名であることが伺えますね。

その詳細については、次の項目で見ていきましょう。

鶴岡東甲子園メンバー2022注目選手や部員数は?

今年2022年の甲子園出場メンバーで注目の選手は誰か気になりますよね。

今回は甲子園での試合後の活躍からピックアップさせていただきました。

貫いた全員野球、誇り 鶴岡東・甲子園敗退、スタンド応援団万感|山形新聞 (yamagata-np.jp)

渡辺千尋選手が甲子園で本塁打の姿を親に見せられたことが何よりも感動を覚えますね。

野球をやりたいという夢に向けて、東北でも豪雪地帯の地「山形県」で鍛え抜いて、生まれの関西の甲子園という地でパフォーマンスが出来たことは立派な親孝行だと思います。

勝負では近江高校(滋賀)に3-8で負けてしまいましたが、しっかりと爪痕を残せたことは素晴らしいですね。

この悔しさをバネに、来年に向けて練習を積んで磨いていかれて欲しいです。

鶴岡東甲子園2022野球部監督やコーチは?

それでは鶴岡東高校野球部の監督について調べてみましょう。監督の名前は佐藤俊監督です。

監督になった最初のきっかけは「子供の頃に高校野球を見て、高校野球の魅力にハマり、心に火が付いた」ことでした。

立正大学では学生のコーチとして経験を積み、社会人としての経験も経て、野球部のコーチになります。

その時点でもかなり夢に近づくための理想的なコースを歩まれていますよね。

2001年に鶴岡東高校の監督になり、10年後に我が子を甲子園へ送ることが出来ました。監督のモットーに「練習でできないことは試合ではできない」があるそうです。

当たり前なことではあるのですが、確かにそうだと思わされます。頭では分かっているのに体が言う事を聞かない場面はありますよね。

特に先輩や上司、先生の前でそういうことがあると余計に焦ってしまい、現状が悪化する可能性もあります。どんな時でも出来るまでに仕上げるために、確認と準備を怠らないのでしょう。

また相手チームにヒヤッとさせるアウトを送る戦法もひとつにあるそうです。現実的に見ると、2つの掛け合いで起きた単純なアウトに見えます。

しかし、それを敢えてオーバーに演出するのも野球のプレーの魅力と思わされました。テレビでみのもんたさんがナレーションする野球特番で、野球の試合をプレイバックする「珍プレー好プレー集」がありました。

みのもんたさんが盛り上げているため、自然と面白さがプラスされています。

しかし選手の方々も相手に魅せるプレーを心理戦で行っているのだと分かりました。

ちなみにコーチについては、残念ながら特定することが出来ませんでした。

鶴岡東甲子園メンバー2022のまとめ

今回は山形県鶴岡市にある鶴岡東高校野球部について、まとめてみました。

夏は暑く、冬は痛いに近い寒さの寒暖差の激しい山形県です。

その過酷な土地で鍛錬された鶴岡東高校野球部はどのような環境においても、己のまま打ち出していけるチームであると感じました。

また監督である佐藤俊監督の経歴や人間性を知っている方が多くいらっしゃること、それが全国からその高校の野球部で頑張りたい、活躍したいと志願する学生が多くいらっしゃることも分かりました。

東北というと宮城県や仙台を思い浮かべる方が多数だと思います。東北の各県が注目される機会があることが、町おこしに近いと感じます。

県名ではなく、市の名前が付く高校でよりその街がピックアップされます。

そこでまた将来野球をやってみたいと思う子供たちが増えたらいいなと思います。

そのためにも、鶴岡東高校野球部の皆さんの今後の活躍と飛躍を心から祈っています。